
朝と午前の2回。ハクチョウさんたちをカウントして、午前に居残っている居残り率を調査しました。
はじめに
どのくらいのハクチョウさんたちが日中、餌場へとお出かけしているのか?12月26日の早朝7時。午前11時。1日2回。Duck4の定点ポイントで、ハクチョウさんのカウントしました。
その結果日中に居残っていたハクチョウさんは、11羽のみ。日中の居残り率は、10%でした。ここには、羽をケガして飛べないミルクちゃん、チンさん、アドちゃん、メイちゃん、ノンちゃんも含めているので、実際、飛ぶことができる渡りのハクチョウさんたちは、6羽のみでした。

居残り率10%。
今シーズンの調査で最低でした。
ほとんどのハクチョウさんたちが餌場へ行っていました。
12月26日の調査
早朝のハクチョウさんの様子
早朝。110羽のハクチョウさんがいました。うち幼鳥が14羽。幼鳥率が12.7%でした。この日も100羽越えして、幼鳥率も10%を超えました。そのうちコハクチョウさんも20羽ほど確認。うち幼鳥が6羽でした。
早朝。うっすら雪が積もっていたのですが、滞在組のミルクちゃん、チンさん、メイちゃんは下流付近にいました。そこには、あのスミスさん一家もいたのですが、スミスさんたちは、Duck4の目の前を素通りしていきました。どうやら上流の中洲へと急いでいたようです。別行動していたアドちゃんは、独りで浅瀬に立っていました。ノンちゃんは、中洲付近を泳いでいて、Duck4に気づくと近づてきました。
30分かけて今朝のハクチョウさんの越冬数をカウントしたのち。大橋に行くと、すでに滞在組のミルクちゃん、チンさん、アドちゃん、メイちゃんが待っていました。しばらくすると、上流からノンちゃんもやって来ました。しかし、スミスさん一家は、現れませんでした。

早朝、チンさんたちのところに、
ノンちゃんもひょっこりやって来たよ!
午前のハクチョウさんの様子
午前11時。今日2回目の調査を行いました。滞在組のミルクちゃん、チンさん、アドちゃん、メイちゃんは大橋付近で休んでいました。
また7羽のハクチョウさんたちが中洲付近にいましたが、そのうち1羽がノンちゃんでした。ノンちゃんは、滞在組と一緒ではなく、飛来組の中にいて、餌付けををするヒトを待っていたようです。
そして、スミスさん一家は、Duck4の定点ポイントにいなかったので、おそらく餌場の田んぼにお出かけしてようでした。
それから大橋付近まで戻ると、対岸では、ミルクちゃん、チンさんは水浴びをしていました。アドちゃんは岸に上がっていました。メイちゃんは、Duck4のそばまで泳いで来てくれました。

ノンちゃんは6羽の渡りのハクチョウさんたちのところにいたよ!
12月26日の天気
早朝。うっすら雪が積もりました。道路もアイスバーン状態でした。しかし、朝から晴ました。11時ごろの天気も晴れでした。最高気温5.4度。最低気温-1.1度でした。

冬晴れの1日だったよ!
まとめ
風も強くなく、穏やかな晴れの1日でした。早朝110羽いたハクチョウさんのほとんどが餌場にお出かけました。居残り率が10%と、今シーズン調査をして最低の数値になりました。
今、Duck4の定点ポイントではオナガガモさんがたくさん残っているので、給餌、餌付けを受けても、オナガガモさんたちに取られてしまうので、ハクチョウさんたちが十分に食べられないことも考えられます。
それと、田んぼに行けば、ひこばえ、雑草などがあるので、食べに行ったのでしょう。Duck4の定点ポイントからそう離れていない田んぼには、餌探しをしているハクチョウ群れを見かけるようにもなったからです。

(居残っていた渡りのハクチョウさんたちとノンちゃん)

冬晴れに誘われて、ほとんどのハクチョウさんたちは、餌場の田んぼに、調査時間帯にはお出かけしていました。
コメント
最近は大沼の近くに大量のお出かけが目立つようです。コロナで餌付けする人も少し減っているのでしょうかね。微細なことでも敏感な渡り鳥は反応しているのかもしれませんね。
ういさんへ
こんばんは!
大沼周辺は一面田んぼなので、餌場も近くて越冬地としては最高ですよね!
確かに、餌付けするヒトも関係があるのでしょうね!
年末年始は雪が降るので、越冬数や居残り率に何らかの変化もあるのかもしれませんよね!🦆