
今日のDuck4ブログでは、滞在組のハクチョウさんたちが、ヨシの根っこや葛の葉っぱを食べて命を繋いでいるお話をします。
はじめに
6月になると、何を、滞在組のハクチョウさんたちは食べているのだろうか。
日頃の観察で見えてきたのが、河川敷に自生しているヨシの根っこをクチバシで引っ張って地面から掘り出してハクチョウさんたちは食べていることにです。
5月下旬ごろから、河川敷では、葛のツタか伸び始めます。その葛のツタを滞在組のハクチョウさんは食べませんが、ミルクちゃん、チンさん、アドちゃんは、葛の葉っぱは食べてくれます。
さて、今日のDuck4ブログでは、6月の滞在組ハクチョウさんたちの食事事情のお話をします。
ヨシの根っこを食べる滞在組のハクチョウさんたち
長年、滞在組のハクチョウさんたちを見てきていると、その月によって居場所を移動しています。それが、ほぼ同じ場所に定住するから不思議なのです。
例えば、4月中旬~6月上旬は、上流の堰付近にいることが多くなります。おそらく、おいしい藻なんかを食べているからかもしれません。
しかし、6月中旬になると場所を下流へと移動します。この下流域には、河川敷の土砂を取り除く工事が行われる前は、ヨシ原が広がっていて水辺からも直接食べられました。今は、刈られてしまったので、だいぶ減ってしまったので心配していました。
けれども、自然の再生能力はすごいもの。工事が終わって2年目にはヨシが伸び始めてきたのでした。
それを見て、ヨシの根っこをクチバシで掘り出して滞在組のハクチョウさんたちは、食べていました。じっと様子を見ていると、ヨシでも葉っぱ、茎の部分ではなく白い根っこの部分のみをハクチョウさんたちは食べていたのです。

(ヨシの根っこを食べるミルクちゃん)

夏越しする滞在組のハクチョウさんにとってヨシの根っこは貴重な食事なんだよね!
葛の葉っぱを食べるハクチョウさんたちも
葛は、紫色の花を咲かせます。生命力がとても強いで、土手でも茂みの中からツタを張り廻られているのです。
5月下旬ごろからツタが伸び始め、9月下旬ごろまで成長しますが、10月になると葉っぱが枯れてしまいます。なので、葛の葉っぱをおいしく食べられるのも6月~9月ごろです。
河川敷の土手にも自生しているので、滞在組のハクチョウさんに会いに行く前に、葛の葉っぱを摘みます。そして、川辺に浮かべると、特に、ミルクちゃん、チンさん、アドちゃんは、好物のようで食べてくれます。
しかし、昨シーズンから一緒のメイちゃんは全く食べません。また11月から一緒のノンちゃんは、興味があるようで突っつこうとしますが、まだ食べてはいません。

(葛の葉っぱを食べているアドちゃん)

(クズの葉っぱを飲み込もうとするチンさん)

アドちゃんは葛の葉っぱが大好きだよ!

ミルクちゃん、アドちゃんたちのようにたくさん食べないが、チンさんも葛の葉っぱは食べるよ!
まとめ
Duck4の定点ポイントでは、昨年度まで河川敷の土砂を取り除く工事で、ヨシ原が激減。滞在組のハクチョウさんたちの餌場がとても心配でした。
しかし、6月になり、一部のエリアでヨシがまた再生してきたのです。ミルクちゃん、アドちゃんがおいしく食べていたところを目撃できました。
これから、梅雨になるので、雨と湿気で植物は成長します。以前のようにヨシ原が減ってしまいましたが、その中でも残されたヨシ原の根っこを食べてこの夏を乗り越えて欲しいと願っております。

河川敷の土砂を取り除く工事でヨシ原が減ってしまったDuck4の定点ポイント。また再生する兆しもあるので、何とか夏越しをする滞在組のハクチョウさんたちが残されたヨシで命を繋いで欲しいと願っております。
コメント