今日のブログのテーマは川が凍結した日の居残り率調査のお話です。
はじめに
一日中。雪が降っていると、ハクチョウさんたちは、餌場へ出かけないのか?1月9日の朝7時。午前11時30分。1月10日の朝7時。午前11時30分。1月11日の朝7時。午前11時30分。1日2回。連続3日間。Duck4の定点ポイントで、ハクチョウさんのカウントをしました。
その結果、日中に居残っていたハクチョウさんは、次のようになりました。1月9日の居残り率は70%。1月10日の居残り率は16.1%。1月11日の居残り率は、30.7%となりました。
特に3日間のうちで、1月9日の居残り率が70%と高くなりました。その理由として考えられるのが、9日の最低気温が氷点下7.6度。めったにない記録的な寒さの朝。また、日中の最高気温も1度でした。この気温の低さも影響していたと考えております。
1月9日。最低気温氷点下7.6度。
居残率も70%を記録しました。
1月10日。最低気温氷点下6.3度。
居残率16.1%でした。
厳冬期のような3日間の日中のハクチョウさんたちの様子
最低気温氷点下7.6度まで下がった1月9日の居残り率は70%
1月9日朝。この日の朝は、記録的な寒さになりました。なんと最低気温が氷点下7.6度まで下がりました。もちろん、川が凍ってしまい滞在組のハクチョウさんのミルクちゃん、チンさん、アドちゃん、メイちゃんは、氷に阻まれて泳ぐこともできないほどでした。越冬数は180羽。うち幼鳥19羽。幼鳥率が10.5%でした。
日中になると、若干、川の氷が融け始めした。中洲付近にいたスミスさん一家は、泳ぎ回っていました。一方で、氷が融けないところにいた4羽の滞在組のハクチョウさんたちは、対岸にいました。Duck4が呼ぶと、15分くらい時間をかけて、氷を割りながら滞在組のミルクちゃん、チンさん、アドちゃん、メイちゃんは泳いで来ました。
11時30分ごろに居残り率の調査を行いました。居残っているハクチョウさんの数は、126羽。うち幼鳥が9羽でした。
居残り率が70%とかなり高い値になりました。そのため、最高気温1度だったこともあり、まだ融けず、多くのハクチョウさんたちが塒に居残っていたのかもしれません。
お昼ごろも川が凍っていて、
氷を割りながらアドちゃんは泳いだよ!
最低気温氷点下6.3まで下がった1月10日の居残り率16.1%
1月10日の朝も寒かったです。最低気温が氷点下6.3度まで下がりました。天気は晴れだったものの、最高気温も2度どまりでした。川も凍っていてアドちゃんは氷上に直接座っていました。
また、下流にいた5羽のスミスさん一家も、上流へと行けずに、いつもならば泳いで移動するのですが、飛んで移動していました。越冬数は192羽。うち幼鳥19羽。幼鳥率9.8%でした。
日中11時30分ごろ。31羽のハクチョウさんが居残っていました。うち幼鳥が1羽のみでした。中洲付近には29羽のハクチョウさんがいて、その1羽があの11月に羽をケガしたオオハクチョウさんのノンちゃんも一緒に泳いでいました。
1月10日の居残り率は16.1%とほとんどのハクチョウさんたちが、塒を離れ、餌場である田んぼへとお出かけしていたようです。
10日は最低気温氷点下6.4度まで下がったぞ!
5羽のスミスさん一家は餌場の田んぼにお出かけしたぞ!
最高気温が4度まで上がった1月11日の居残り率は30.7%
1月11日の朝。越冬数が192羽。うち幼鳥18羽。幼鳥率が9.3%でした。最低気温が氷点下4.4度。最高気温が4.4度まで上がり、天気は晴れでした。最大瞬間風速が12メートルまで吹き、北西の風だったようです。
日中11時30分ごろのDuck4の定点ポイントに居残っていたハクチョウさんの数は59羽。うち幼鳥が1羽でした。居残り率が30.7%になりました。
11日は30%のハクチョウさんが居残っていたよ!
まとめ
居残り率調査を実施した3日間ともに、水道管が凍る目安となる氷点下4度以下。気温が寒かったのですが、天気は晴れ。積雪もゼロでした。
特に、1月9日の最低気温が氷点下7.6度まで下がりました。1月10日も最低気温が氷点下6.3度まで下がり、1年に1回あるかどうかまでになりました。その特に寒かった両日を居残り率を比較すると、9日が70%。10日が16.1%と55%の開きがありました。また、11日は居残り率が30.7%となりました。
3日間とも川が凍るまで気温が下がりましたが、凍結しても必ずしもハクチョウさんたちが、塒に居残るとは限らないと調査からはわかりました。
川が凍結したものの積雪がなかったので、
餌場の田んぼにお出かけしたのかもしれません!
コメント
そろそろ食べ物が減ってくるとお出かけ率にも変化が生じるでしょうかね?
二月頭までは数が増えるか小康状態でしょうかね?
ういさんへ
こんばんは!
そろそろ食べ物も少なくなる時季ですよね!
今シーズンの飛来数は読めないところがありますね!🦆